探査脂肪酸を配合しているビセラは、腸内環境を整えながら痩せやすくしてくれるサプリとして人気を集めていますよね。
定期コースを利用すれば、なんと初回500円という破格な値段で始められるのも魅力の1つ。
ただ、定期コースとなると解約できるのか不安な部分がありますよね。
安いのは良いものの、その他が悪ければ利用しにくい・・・。
そこで今回は、ビセラの解約についてまとめてみました。
返品対応についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ビセラサプリの解約の条件
ビセラを解約する際には、どんな条件が設けられているのでしょうか。
見落としが無いように、しっかりと確認しておきましょう。
規定回数継続していること
ビセラでは、定期コースを利用する場合は規定回数を継続しなければなりません。
この具体的な回数は4回とされています。
商品が4回、手元に届かない限りは解約手続きに進むことができないので注意しましょう。
4回と聞くと長いイメージですが、ダイエット効果を感じるには妥当の期間と言えます。
なので、そこまで危険視する必要はないですね。
もちろん、4回以上の継続が終われば好きなタイミングで解約できます。
解約が全くできないというわけではありませんので、安心して利用してくださいね。
期限までに申請すること
5回目の配送が行われる前であり、4回目の商品を受け取った後が最短の解約可能タイミングとなります。
ただ、解約を確実に行うためには、しっかりと申請期限内に伝えなけらばなりません。
ビセラの定期コースでは、次回発送予定日の10日前と設定されています。
この期間を過ぎてしまうと、商品発送が行われてしまい解約手続きを受け付けてもらえなくなってしまいます。
公式サイトでも解約に関する旨が表示されていますので、期限を逃すことなく解約手続きを行いましょう。
次回発送予定日については、問い合わせを行うことで確認できますよ!
解約時に準備する物
ビセラの解約手続きでは、特に用意するものはありません。
書類を発送することもないので、安心してください。
基本的に、電話と登録時の情報があれば問題なく解約できます。
解約の手順
では、具体的にどのような方法で解約したら良いのでしょうか。
解約手順について、まとめてみました!
Step1:電話をかける
ビセラの解約窓口に電話を掛けます。
平日午前9時~午後6時までしか受け付けていないので、時間に注意しましょう。
また、土日祝日の受付をしていません。
なので、昼食のタイミングや帰宅ラッシュの夕方といった時間帯は混雑しやすくなりますので、控えられる場合は別の時間帯に連絡を入れてみましょう。
また、フリーダイヤルではないので通話料も発生します。
電話を掛ける際にいくら発生するかアナウンスも入ると思いますので、料金が気になる方はしっかりと聞いておきましょう。
☆解約窓口:0570-065-129
Step2:必要事項を伝える
電話を掛けると、オペレーターさんが対応してくれます。
解約したい旨を伝えると、商品購入時に登録した個人情報について問われますので、それぞれを回答しましょう。
下記の内容を聞かれることがほとんどです。
- 解約する商品名
- 購入時に登録した名前
- 電話番号
- 解約理由
解約理由については、自分が解約したくなった理由をすんなりと伝えるだけで大丈夫です。
理由によってオペレーターさんの対応が変わるといったこともないので安心してください。
Step3:解約完了!
全ての内容を伝えたら、解約完了です。
解約手続き中に、勧誘や引き留めがあったら・・・。
と不安に思われている方も多いですよね。
実際に電話をしてみましたが、確かにやんわりと引き留めがありました。
ですが、解約することを再度伝えれば、問題なく解約できましたよ!
態度が変わったり、何度もしつこく勧誘や引き留めを行われることもありませんでした。
だいたい5分程度のやりとりで解約できたので、比較的に負担を感じることはなかったです!
メールでも解約可能になりました
仕事が忙しくて平日だけの対応だと不便・・・。
そんな方に朗報です!
ビセラの解約は電話のみの受付だったのですが、ホームページにある問い合わせからも解約が行えるようになりました。
24時間受け付けているので、忙しい人でも簡単に解約できます。
ただ、メールでのやり取りが必要となるため、電話よりも時間がかかってしまいます。
営業日内での対応となるため、解約手続きを行う日程に注意してくださいね。
できれば、余裕をもって手続きを行うことをオススメします。
解約時に注意する事
続いて、解約するにあたって注意しておきたい事をまとめてみました。
これまでにお伝えしてきた休業日や電話の繋がり難いタイミングについても具体的にご紹介していきます。
また、商品の再購入についても触れていますので確認してみてくださいね。
メーカー休業日に注意
ビセラの解約受付や商品発送手続きを行っているカスタマーセンターでは、平日のみの営業となっています。
そのため土日祝日の影響が少なからずも発生します。
特に、休日を挟んだ発送は通常よりも早まるケースがあるそうです。
このように発送に影響がでてくると、解約手続きが行える日程にもズレがでてきますよね。
解約できるかできないかは、結構シビアな問題なので事前に確認しておきましょう。
電話が繋がりにくいことがある
ビセラでは解約を受け付けている窓口と、さまざまな質問を受け付けている問い合わせ窓口が同じになっています。
解約を申し出る人に限らず、他の質問をしたい人が電話を利用しているので電話回線が込みやすいんです。
特に、休みが明けたタイミングやビセラの営業が終了するぎりぎりのタイミングは混みやすくなります。
解約手続きをしたくでも、混雑によって繋がらなくなる可能性もありますので、混雑するタイミングを避けて連絡を入れるようにしましょう。
もしくは、問い合わせホームでの解約を選ぶのも一つの手ですね。
一部特典は再購入では利用できない
ビセラでは、初回500円の購入特典がありますよね。
とってもお得で魅力的な特典です。
ただ再購入する場合は、この特典を受けることができません。
もし、解約後にビセラを再開するかもしれない、という方は解約よりも休止がおすすめです。
ビセラは返品が可能なの?
ビセラは、どんな時に返品を受け付けてくれるのでしょうか。
商品によっては全く受け付けてくれないものもありますよね。
返品する予定がない人も、万が一のために確認しておきませんか?
〇 返品対象となるもの
ビセラで返品できる商品は、以下のような場合です。
- 手元に届いた商品が注文と異なる場合
- 発送途中で生じた傷や汚れがある場合
× 返品対象とならない場合
続いて、以下の場合は返品を受け付けてもらうことができません。
- 既に商品を開封してしる場合
- 購入者都合の場合
中でも注意しなければならないのが、購入者都合による返品です。
「ビセラの味が気に入らなかった」
「飲んでも痩せない」
などなど、商品を実際に購入したら想像と違ったということは、ビセラに限らず起こることですよね。
このような内容では返品対応を受け付けてもらえません。
どんな内容でも、上記でお伝えした返品可能商品でなければ対応不可能なので注意してください。
ビセラを返品することになったら
ビセラを返品することになったら、まず商品が到着してから何日経過しているかを確認しましょう。
返品可能期間は到着から8日以内です。
この期間内にお問い合わせホームもしくは電話にて連絡をいれましょう。
8日以上経過すると返品を受け付けてもらえなくなってしまうので注意してくださいね。
あとは、オペレーターの指示にしたがって商品を返品します。
返品に関わる費用は全てビセラの販売元が負担してくれるので安心です。
以下の番号に連絡を入れるだけと、とても簡単なので申請期間だけ意識しましょう。
カスタマーセンター
連絡先:0570-065-129
受付日時:月~金 / 9:00~18:00
土日祝休
ちょっと確認したい!そんな時の問い合わせは?
解約に関する疑問や、それ以外の疑問。
問い合わせホームや電話から質問することが可能ですが、ホームページ内で確認できる内容もあります!
どこで、どんな内容が問い合わせできるのか、適した方法をご紹介します。
お届け情報や支払の情報はこちらから確認できます
お問い合わせ:https://shizen-labo.jp/contact
何回目の商品が届いているのか、支払い状況はどんな感じなのか、使用中に気になることは上記から確認することができます。
ただ、確認するにあたって会員番号と電話番号の情報が必要です。
会員番号ってなに・・・?
という方は、商品と一緒に入っている納入明細書を確認してくださいね。
skから始まる数字があると思いますので、そちらを記入します。
次回発送日やサイクルなど各種変更や問い合わせはこちらから可能です
お客様情報照会:https://shizen-labo.jp/mystatus/login
続いて、次回発送日の確認や、配送のサイクルなどの情報変更に関する内容についてです。
これらは、上記から確認することが可能です。
その際に、名前や電話番号、住所、注文番号といった情報が必要にになりますので、明細書を用意しておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ビセラは4回以上の継続購入が必要ということが分かりました。
解約するには5回目の商品が配送される前に連絡を入れる必要があります。
連絡方法には電話と問い合わせホームの2つから選択が可能です。
電話の場合は、時間帯や日にちによって混雑するタイミングがありますので注意しましょう。
また、返品についても破損や汚損がない場合は基本的に対応してもらえません。
損をしないためにも定期コースを利用する際は、しっかりと事前確認を行うのがオススメです。